原生代
原生代の出来事としては「真核生物の誕生」「酸素の増加」「大陸の安定」などがあげられる。期間は地質年代区分の中で最も長く、19億5700万年に及ぶ。
原生代年表†
- 22億年前:一度目の全球凍結(数百万〜数千万年間)
- 21億年前:全球凍結後、真核生物(それまでの微生物の千倍の大きさ)の出現(?)、多細胞生物の出現(?)
- 19億年前:ヌーナ大陸(ローレンシア大陸):最初の超大陸。
- 18〜15億年前:コロンビア大陸(ハドソンランド)
- 15〜10億年前:パノティア大陸
- 10億年前:酸素を呼吸する生物の出現。
- 9億年前:月までの距離が35万kmになり金環日食が起こるように。
- 10〜7億年前:ロディニア大陸
- 8億年前以前:2度目の全球凍結の前にいたと考えられている我々の祖先は現代のエリべん毛虫(動物性プランクトン)に似た微生物。
- 6〜8億年前(7億3000万年前?):全球凍結(数百万年間)
- 6億2000万年前:エディアカラ紀(ヴェンド紀)の開始
- 6億〜5.5億年前:エディアカラ生物群
- 6〜1億年前:ゴンドワナ大陸