2020年代
2020年代の主なできごと
年 | できごと |
---|---|
2020 | 3 COVID-19パンデミック |
2021 | 東京五輪 |
2022 | 2 北京五輪/2 露がウクライナ侵攻 / 月面に探査車 |
2023 | |
2024 | 新紙幣(日本) / 8 パリ五輪 |
2025 | 4 大阪万博 |
2026 | エウロパ・ガニメデ探査 |
2027 | リニア開業 |
2028 | ロス五輪 |
2029 | アポフィス最接近 |
NAVI
年表
2020年
- 1月17日:「チバニアン」命名決定
- 3月11日:新型コロナ「パンデミック」宣言
- 9月16日:#99 菅義偉内閣 成立
- 11月:アメリカ大統領選挙でバイデン勝利
- 12月31日:嵐 活動休止
2021年
- 2月14日:NHK大河ドラマ「青天を衝け」放送開始(渋沢栄一を吉沢亮が演じる)
- 2月:火星探査機到着ラッシュ(「アル・アマル(ホープ)」「天問1号」「パーセベランス」)
- 4月1日:株式会社TOKIO始動(城島、国分、松岡が所属し活動)
- 4月:NHK朝ドラ第104作「おかえりモネ」放送開始(清原果耶が1995年生まれ気仙沼育ちの気象予報士を演じる)
- 5月28日:赤い公園 解散ライブ
- 7月4日:東京都議会議員選挙
- 7月23日〜:東京オリンピック2020
- 8月24日〜:東京パラリンピック2020
- 10月4日:#100岸田内閣
- 10月26日:眞子内親王結婚
- 11月1日:NHK朝ドラ第105作「カムカムエヴリバディ」放送開始(1925年のラジオ英語講座開始からはじまる3世代ヒロイン物)
- 11月1日:3代目500円玉発行
- 11月30日:COVID-19「オミクロン株」日本上陸
- 12月18日:ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 打上(NASA)
2022年
- 1月:NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」
- 2月4日〜:北京オリンピック
- 2月24日:露がウクライナ侵略
- 3月21日:3つの無料BS新チャンネルが開局(「BSよしもと」「BS松竹東急」「BS Japanet Next」)
- 4月1日:成人年齢が18歳以上に(日本)
- 4月6日:藤子不二雄Ⓐ 死去(88歳)
- 4月11日::NHK朝ドラ第106作「ちむどんどん」放送開始
- 9月26日:探査機 DART が初の小惑星衝突実験
- 10月3日:NHK朝ドラ第107作「舞いあがれ!」放送開始
- 10月18日:仲本工事 死去
- 11月1日:ジブリパーク開業
- 11月2日:中国宇宙ステーション「天宮」運用開始
- 11月21日〜:FIFAワールドカップ カタール大会
2023年
- 1月:NHK大河ドラマ第62作「どうする家康」放送開始(家康を松本潤が演じる。個人的には戦国以外の時代をもっとやってほしい。戦国は4年に1度でいいのでは)
- 3月18日:新駅「幕張豊砂」開業
- 4月上旬:NHK朝ドラ「らんまん」放送開始(天才植物学者を神木隆之介が演じる)
- 4月末:日本初の民間月着陸船が月に着陸(HAKUTO-R計画。東京のベンチャー企業ispaceが開発)
- 夏:テーマパーク「メイキング・オブ ハリー・ポッター」がオープン(としまえん跡地)
- 9月24日:NASAの探査機オシリス・レックスのカプセルが地球に帰還(小惑星ベンヌから岩石を持ち帰る)
- 秋:NHK朝ドラ「ブギウギ」放送開始
- 12月1日:NHK BSチャンネル再編
- 短編映画「夏空ダンス」公開(内村光良 監督脚本)
- インドの人口が中国を抜いて世界1位に
- BiSH解散
2024年
- 1月:NHK大河ドラマ第3作「光る君へ」放送開始(吉高由里子が紫式部を演じる)
- 新紙幣発行(日本)
- 8月2日〜:パリオリンピック