確定申告

e-taxへの道程

2005年3月某日:e-taxを申し込む

税務署まで申告書を出しに行くのがだいぶメンドクさい。 郵送するのもちょっとメンドクさい。 そもそも、用紙を印刷するのがメンドクさい(印刷中に紙が切れると尚更)。

……というわけで、次回からはぜひ電子申告にしようと、e-taxを申し込んだ。

2006年2月某日:「住民基本台帳カード」で「電子証明書」を入手

さて、ついに確定申告期限も間近。 e-taxをするためには電子認証が必要とのことだが、こんなものにお金をかけてはいられない。 一番安価な「公的個人認証サービス」(市と連携して県が運営している)を利用することにする。 早速、市役所にて手続き。

  • 住民基本台帳カードの発行手数料……500円
  • カードへの電子証明書の書き込み料……500円

ああ、国民総背番号制に加担するようなことをしてしまった……とちょっと落ち込むが、まあ気にしない。 そもそも、市役所まで足を運んでいる時点で「税務署に行かなくて済む」というメリットがだいぶ失われているわけだが、「来年以降は楽になるから」と自分に言い聞かせて気にしないことにする。

2006年2月末日:ICカードリーダーを入手……できない

市役所にてもらった「対応ICカードリーダー一覧」なる紙によれば、動作確認機種名が20以上並んでいるので「後で買えばいいや」と思っていたのが甘かった。 用紙を見ながら1台ずつチェックしていったところ、

  • XP SP2対応
  • USB接続
  • 名の知れたメーカー
  • 7,000円以下の安価なもの

……これらの条件に当てはまるのは「SCR3310-NTTCom」1台だけではありませんか! 慌てて調べたところ、どのサイトでも「人気機種のため取り寄せ」となっている。 果たして確定申告期限までに手に入るのだろうか……!? [worried]

2006年3月1日:とりあえずICカードリーダーを予約

直販で買うよりももしかしたら納期が早いのではと、ビック池袋パソコン館で注文してみた。 「早くて10日、遅くとも確定申告に間に合うように入荷する」とのこと。 なんとか間に合いそうだ。

2006年3月5日(日):ICカードリーダーは確保。しかし暗証番号が……

昼頃、「SCR3310-NTTCom」が無事に入荷されたとの連絡が入る。 ビック池袋パソコン館のみなさんありがとう!

これで一安心と思ったのも束の間、e-taxソフトの封筒を開封して必要な書類を読んでみると「暗証番号は17年5月末までに変更し、電子証明書を登録してくれ」「そうしないと電子申告の届出書をもう一度出してもらわなきゃいけなくなる」などと書いてあるではありませんか! もう9ヶ月以上過ぎてるんですけど……。

慌ててe-taxのホームページから「変更届出書」をオンラインで送信する(暗証番号の再発行のみを申し込み。PDFファイルによる入力は便利だなぁ)。 初回の届出は「最長で1ヶ月ほどかかる」とのことなのだが、変更の場合は数日で処理してもらえるだろうか……!? [worried]

2006年3月13日(月):やっとドライバとソフトをインストール

……心配したのも束の間、暗証番号は8日に書留で届き一安心(申請から3日で届くとは早い!)。

しかし、個人的に色々とあったため*1、結局今日になってやっとインストール作業に入った。

  • 「SCR3310-NTTCom」のドライバをインストール。
  • 電子認証ソフトをインストール。
  • e-taxソフトをインストール。
    • ソフトのインストール後に、ネットから最新のバージョンのアップデータをDLしてアップデート。面倒な郵送なしでアップデートできるのはいいが、こっちの方が時間がかかった。

試しにICカードから個人データを読み込んでみると、ピピピッとかいう音がするということもなくあっさりと画面に表示された。 新しいテクノロジーに接するのは新鮮だが、これだけのために色々と苦労したかと思うとちょっと物足りない。

まぁ準備は整ったので、あとは集計しておいた数字を入力して送信するだけだ!

2006年3月15日(水):はじめての電子申告、一瞬で完了! だが……

13日〜15日にかけて、申告書を記入した。 はじめはe-taxソフトを使用して入力していたが、

  • 重複するページがすべて表示されるため分かりにくい。
  • ページ間の移動が少々遅い。
  • 自動で計算されない箇所がある。
  • ウィンドウ内のウィンドウに用紙が表示されるため、スクロールが面倒(小さなモニタを使っているもので……)。

……といった理由もあって、結局国税庁の「確定申告書等作成コーナー」にて、書類を作成することにする。 http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm

ここで作成したデータはe-tax用にも書き出せるので、2度入力しなければいけないといった手間もない。 (MacのNetscape7.0では、地代家賃の貸主住所を入力するとその後エラーが出るので、そこだけ空欄にしておく*2

入力が終わったらe-taxソフトで読み込み、少々修正してから電子書名を登録し、送信。 印刷すると10数枚も出力しなければけない作業があっという間に終わった。さすがはイータックス!

さて、次に源泉徴収額が掲載された支払調書など*3を税務署宛に郵送しなければならない。 結局、ここで郵送という原始的な手段を併用しなければいけないのは残念だが、面倒な印刷をしなくてよい分、e-taxを導入してよかったよかった……などと思っていたのだが甘かった。 なんと、「添付書類の郵送時に添付しなければいけない書類」を印刷する必要があるとのこと!

……まぁ1枚だけだからすぐに印刷して送ったけれど、結局「印刷」から逃れられないe-taxって何なんでしょう?(添付書類も今後はスキャンして送信、または支払い元の電子認証を付けて送付といった形にできないものか……)

そんなちょっとせつない気持ちを残して、はじめてのe-tax体験と2005年度の確定申告作業は幕を閉じたのでした。お疲れさま、自分!(および全国の確定申告納税者のみなさん) 

追記

  • 2008年3月時の確定申告から、「5000円減税」「添付書類が提出不要」などのサービスが開始されるとのこと。添付書類が不要になったというのはありがたい(電子申告の意義を考えれば当たり前なのだが)。(2008.1)

Q&A

源泉徴収税と支払調書

Q:源泉徴収義務者は源泉徴収税をいつ納めなければいけない?

  • 2月10日〜3月に支払調書を要求した際に「ええと、いくらでしたっけ?」と返答してくる会社は、きちんと源泉徴収税を納めていない可能性あり。

Q:源泉徴収義務者にならなくてもいい場合は?

Q:支払調書の発行義務は?

  • A:下記の通り。「発行依頼をするのが筋」「もらえない場合でも添付せずに申告してよい」ということですね。 http://www.soho-tax.jp/mag70.htm

    1.原則として、報酬等を支払うものは「支払調書」の提出義務があります。当然のこととして発行を依頼しましょう。

    2.支払調書がもらえない場合も「収入金額で収益計上」し、源泉徴収税を申告書に記載することで申告できます。特にそれを証明する書類の添付は必要ありません。

  • 同一会社において「源泉を引かれている支払い」と「引かれていない支払い」が混ざっている場合は、こちらと支払い元との処理に食い違いがあるかもしれないので、念のために支払調書をもらっておいた方がよいでしょう(請求日に対して、実際に支払われた期日が遅い場合なども)。

その他

Q:確定申告で控除される税金などは?

  • A:下記の通り
    控除される国民健康保険税、国民年金、生命保険、損害保険など
    控除はされないが必要経費になる事業税
    控除されない所得税、住民税(市県民税)

Q:消費税は請求するもの?

  • A:下記の通り。
    • http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1594055
      • 「国内で行われるすべての取り引きで消費税は払わなければいけない」
      • 「消費税を請求しないのは逆に法律違反」
      • 内税扱いでとりきめておけば消費税込みでも端数が出ない。

Q:クレジットカードで支払った代金の決算日はどうする?

Q:減価償却をしていると最終年に端数が出るけれど?

  • A:定額法だと最終年には取得価額の約10%が未償却残高として残る。
    • まだ継続使用中であれば、取得価額の95%までが償却できるように「特別償却費」欄に追加してよい。
    • だが、国税局の作成コーナーやe-taxでは「特別償却費」を入力できない!(2007.3現在)
      • 「減価償却費の合計額」欄を利用し、郵送にて明細を添付するしかない。なんて不便なんだ……と思ったら、e-taxソフトの入力画面で入力可能だった。データが統一できないのは不便だが、まぁよかった。

確定申告Todoスケジュール

  • 10/末〜12/末:某都市銀行のネットバンキングを利用している人は通帳データを忘れずにDL。
    • 忘れると、通帳記入をしに銀行まで行かなくてはいけない羽目になる。
    • 9/30までは通帳記入を忘れても内容を郵送してくれるので照合できる。
  • 2/1頃:支払調書の発行依頼。
  • 3/15まで:提出。

リンク集

覚え書き


*1 色々=大尊敬する藤子A先生と一緒にお酒を飲むという夢のような体験をし、現実の金勘定に労力を使うのがバカバカしくなった。今日〆切の仕事があった。その他
*2 2007年追記:Safariで問題なく入力できることを確認
*3 年金の支払い証明書も今年から添付が義務づけられた。健康保険の証明書類は添付義務はない
このページをシェアする
Share on Tumblr