すぐわかるパソコン相談室
※「定番のQ&A」から「知って得する便利技」「新時代に対応したハイテク技」まで、パソコンの疑問570項目がこれ1冊に! ※解決方法は、はじめの1文を読むだけですぐわかる。画像つきの解説でトラブルを解消できます。
#contents2_1(fromhere);
本書の基本情報†
【書名】すぐわかるパソコン相談室 Windows7/Vista 対応 【監修】玉生洋一(たまお・よういち) 【出版社】アスキー・メディアワークス 【定価】1,554円 (本体1,480円) 【発売日】2010年1月21日 初版発行 【形態】B5変形判 /オールカラー/全288ページ 【ISBN】978-4-04-868185-8
本書のご購入†
- 全国の書店(パソコン関連書籍売り場)にて好評発売中!
- 見あたらない場合はお近くの書店で注文してください。
- インターネットで注文すれば送料無料でお手元に届きます。
本書の特長(「はじめに」より抜粋)†
今やパソコンは、仕事や家庭に欠かせないパートナーです。しかし、このパートナーが活躍できるかどうかは使う人次第。わたしたち人間が適切にパソコンを操作しないと、「やりたいことがきない!」「なぜそうなってしまうのかわからない!」といったさまざまなトラブルにたちまち巻き込まれてしまいます。 本書はパソコンに関する疑問やトラブルをQ&A形式でまとめた一冊です。トラブルの解決方法は項目のはじめの1文を読むだけですぐわかり、くわしい操作も画面写真を順に追っていけば一目瞭然。手もとに置いておけば、パソコンの悩みをすぐに解消できます。 本書に収録した570ものQ&Aには、「定番のQ&A」に加えて「知って得する便利技」「新時代に対応したハイテク技」の3つの内容をふんだんに盛り込みました。
- ●定番Q&A
- サポートセンターに寄せられる相談のほとんどは、誰もがよく遭遇する定番のトラブルです。本書では数多く寄せられる質問は何かを徹底的にリサーチし、分類・整理してまとめました。
- ●知って得する便利技
- 「1秒でファイルを開く方法」や、「目的の内容を瞬時に探し出すウェブ検索技」など、日々の作業能率が数倍にアップするお役立ちテクニックを紹介しています。
- ●新時代のハイテク技
- 最新OS「Windows7」の新機能や、続々と登場する最先端の無料ウェブサービスの使い方を紹介しています。「何が変わったのか」や「何ができるのか」がすぐにわかります。
本書を順番にぱらぱらとめくっていくだけでも、知らなかった便利技や新機能が自然な流れで身につき、パソコンのスキルアップにつながっていくはずです。デジカメ写真や音楽・映像をパソコンであつかうことも一般的になりつつある昨今。「Windows7」の登場やインターネットの普及で、パソコンが秘めている可能性はますますふくらむ一方です。本書がパソコンの無限大の能力を引き出す一助となれば幸いです。
本書の章構成†
第1章 パソコンの基本 第2章 Windows7の使い方 第3章 Windows全般のトラブル 第4章 ファイルとフォルダーの操作 第5章 キーボードの使い方と文字の入力 第6章 セキュリティのトラブル 第7章 ネットワークの基本 第8章 ブラウザーを使う 第9章 ウェブ検索と便利サイトの活用 第10章 メールの送受信 第11章 写真/音楽/動画のあつかい方 第12章 周辺機器のトラブル
本書の内容に関するQ&A†
[ジャンル名] 【Q】Qの数が多すぎて目的の質問を探せない! 【A】「ジャンル名」からすぐに探せます。 本書では同じテーマのQが見開きごとに集まるように構成されています。 ページの左上にある「ジャンル名」から探せば、目的の質問がどこにあるかがすぐにわかります。
[Q見出し] 【Q】自分の疑問と同じQを探すには? 【A】Qごとに付けられた「パソコンが機動できない!」などの見出しを確認します。 今抱えている疑問と同じ内容がすぐに見つかります。
[解決法を一文に要約] 【Q】回答が理解できるかどうかわからない! 【A】最初の一文を読むだけで、すぐに解決法がわかります。 トラブルの解決方法の要約を、最初の一文にまとめてあります。詳細を知りたいときは続きの文章を確認します。
[操作手順を画面で解説] 【Q】操作手順を知りたい! 【A】画面写真の通りに操作します。 丸数字の1番から順番に操作していくだけで、問題を解決できます。 わかりやすい一覧表や、イラストも多数盛り込んであります。
[本書の使い方] 【Q】最初から全部読まないといけないの? 【A】必要な章やQだけを読めば、すばやく学習できます。 各章の内容は、下記の「もくじ完全版.pdf」を参照してください。
サポート情報†
私、玉生洋一(監修、執筆、イラスト担当)が、本書の補足情報等(最新情報、追加情報、正誤情報、執筆裏話、単なる蛇足等)をつれづれなるままに書き綴ります(本書のコーナー順に掲載しています)。
このページは玉生の個人ページです。本書の落丁などに関するお問い合わせはアスキー・メディアワークスまで。内容に関しても基本的には出版社にお問い合わせいただくのが普通ですが、私個人に聞いてみたいことがある方は「連絡先」やTwitterまでお気軽にご連絡ください。可能な限りお答えできるようにしますので、安心して本書をご購入下さい^^
はじめに†
本書の作業にあたったのが2009年6月から12月までの半年以上。さまざまな紆余曲折があっただけに、無事に発売されて感無量です。ご協力いただいた編集部、ライター、デザイナーの皆様に感謝いたします。 小学生のときに「こんにちはマイコン」を読んで、PC-6001を買ってもらってからもうすぐ30年。ずっとパソコンを使い続けてきた私の思いがぎっしりと詰め込まれた内容になっていますので、ぜひお手にとっていただけるとうれしいです。 (2010/01/21)
もくじ†
「もくじ完全版.pdf」のダウンロード†
本書のもくじは、諸事情と手違いにより、「Q番号」も「ジャンル名」もない珍妙なものになってしまいました。 下記をクリックすると「Q番号」「ジャンル名」「キーワード」をすべて記した「もくじ完全版.pdf」をダウンロードできます。ファイルをよく使う場所にコピーしたり、印刷して本書にはさんだりしてお役立ていただければ幸いです。
- もくじ完全版.pdf(全9ページ/308KB)
- この先のページでファイルアイコンをクリックするとダウンロードできます。
- ダウンロードしたファイルを無料のPDF閲覧ソフトで開けば、任意のキーワードでもくじ内を検索できるので便利です。
(2010/01/21)
Q146 キーボードにある記号の読み方と使い方がわからない!†
表の丸13番(ウィンドウズキーの欄)の「機能」欄に「Q148参照」とあるのは「Q056参照」の誤りです。お詫びして訂正させていただきます。
(2010/02/25)
Q211 IDやパスワードを「メモ帳」にメモしているが問題ない?†
画面写真を掲載させていただいている無料ソフトの「ID Manager」は下記からダウンロードできます。
(2010/01/21)
Q404 自分のウェブページを作るには何が必要?†
書籍で紹介している定番FTPソフト「FFFTP」に脆弱性が見つかりました。代替ソフトは「WinSCP」などがおすすめです。
- フリーFTPソフト『FFFTP』に、8080系のマルウェア感染と同時にID・パスワードを取得される危険性があるそうです : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
- WinSCP Japanese site
(2010/01/30)
Q434 文豪の名作をタダで読みたい!†
「青空文庫」と「smoopy」のリンク情報です。
(2010/01/21)
Q498 Gmailでメールを検索するには?†
ページの右下の表の一部に誤りがありました。正しい内容は下記の通りです。お詫びして訂正させていただきます。
- 1段目:【誤】「特定の → 【正】特定の
- 3段目:【誤】filename: → 【正】filename:***
- 下から2段目:【誤】ハイフン。キーワード → 【正】ハイフンのあとのキーワード
(2010/10/18)
Q523 YouTubeの動画を携帯やPSPで持ち歩きたい!†
書籍で紹介している「youtubemp4.com」は現在使用できなくなっているようです。YouTube動画の変換とダウンロードは下記のWebサービスをお使いください。ダウンロードするファイル形式を複数の中から選んで、問題なくダウンロードできます。 ……のですが、無料版だと1日に2回までしか変換できません。
下記のWebサービスを利用すれば、YouTubeの動画をiPad用に一発変換できます。
(2010/11/17) (2010/11/25追記)
レビュー†
このページの更改履歴†
- 2010/11/17 サポート情報のQ523を更新。
- 2010/11/25 サポート情報のQ523を更新。
- 2010/11/18 サポート情報にQ498を追加。
- 2010/11/17 サポート情報にQ523を追加。
- 2010/02/25 サポート情報にQ146を追加。
- 2010/01/30 サポート情報にQ404を追加。
- 2010/01/21 サポート情報に目次PDF完全版、Q211、Q434などを追加。
- 2010/01/20 書籍発売にあわせてページを公開。