[×](操作方法を隠す)
画面の「左3分の2」をどこでも押して操作。
- 次ページへ …… 左の▼ より下ならどこでも
- 前ページへ …… ▲ の水平線上
- ここへ …… § の水平線上(このページでは元のページに戻る)
キーボードならもっとラク。まず[1]キーを押す。
- 次/前ページへ …… 左右キー(スペースと[B]キーでも可)
- 各ページへ …… 数字キー、英字キー
- 文字の大きさを変えたいときは右端の「文字大」で。
- スマホでずれる場合は下にスクロールしてメニューバーを消す。
- どんどん下にスクロールするだけでも全文を読めます。
恋の診療所
「……診療所をやりませんか?」
突然そう切り出されて、有川重彦は驚いた。
「おいおい。おれは作家であって、医者じゃないんだぞ。なんでまた……」
「ですから、連載をお願いしたいんですよ。タイトルが『恋の診療所』」
早い話が、週刊誌の『恋愛相談』コーナーの依頼だったのだ。読者からの悩みに知識人が答えるというおなじみのあれである。
「とうとう来たか……」重彦はため息をついた。たいていの場合、こういうものは「一度は名が売れたが今はヒマな人物」つまり、落ち目の人間にまわってくるものなのだ。
「おれは創作活動で忙しいんだ。そんなものはよそに頼んでくれ!」
本当はそう言って断りたかったのだが、生活のためには仕事で稼がなくてはならない。結局重彦は依頼を引き受けた。
かわいそうなのは、相談を送ってくる読者たちである。
「私はある女性と道ならぬ恋に落ちてしまいました。真剣なんです。どうしたらよいでしょう。(37才・男性)」という質問にも、「一度踏み外した道ならどんどん外れなさい。人の前に道はない。あなたの後に道ができるのです」などとテキトーに答える始末。
編集者が「もうちょっと親身になって答えてくださいよ」と懇願しても、重彦は耳を貸さない。
「うるさい。まるで関係のない他人に親身になれるわけがあるものか」
だが、ある日。重彦が打ち合わせから帰宅すると、妻の姿が消えていた。
テーブルの上には「道を外れます」とひとことだけ書かれた置き手紙が。
重彦はただ茫然と立ち尽くしていたが、しばらくしてぽつりとひとこと。
「イヤイヤやってきた連載だったが、たまには役に立つこともあるんだな」
シェアする
SNSなどで自由に投稿してください(→タイトルとURLをクリップボードにコピー)。
1分で読めるショートショート「恋の診療所」 https://www.tbook.net/ss/ki/srj/
リンクもご自由にどうぞ。
あとがき
シリーズ初のハッピーエンドでお届けしました。
なのに後味が悪い?
そうでしょうねぇ……。
(1999/4/2)
「落ち目」云々は重彦が勝手に思っているだけで、真実ではないので誤解なきよう。
(2021/2/18)
作品履歴
- 初出:「ショートショート・メールマガジン」第11号(1999年3月2日号)
- 1999年:ウェブ公開
- 2021/2/18:新サイトに移転。縦書きに対応。修正。あとがきを追加
English version
感想等を送る
ぜひ感想を送信フォームからお気軽にお寄せください。○△×だけでも構いません。「あなたが読みたいショートショートのタイトル」も募集中です。
作品の使用について
このサイト内の作品の無断使用を禁じます。使用許可の問合せはこちらまでお気軽にどうぞ。雑誌等への掲載のほか、過去に漫画化、アニメ化、ドラマ化、舞台化されています。
Copyright © 1997-2025
Yoichi Tamao / EGG STUDIO
All rights reserved.
T-Viewer v.3.40(ビューアの更新履歴)
[→目次へ戻る]
※以下は白紙です。