[×](操作方法を隠す)
画面の「左3分の2」をどこでも押して操作。
- 次ページへ …… 左の▼ より下ならどこでも
- 前ページへ …… ▲ の水平線上
- ここへ …… § の水平線上(このページでは元のページに戻る)
キーボードならもっとラク。まず[1]キーを押す。
- 次/前ページへ …… 左右キー(スペースと[B]キーでも可)
- 各ページへ …… 数字キー、英字キー
- 文字の大きさを変えたいときは右端の「文字大」で。
- スマホでずれる場合は下にスクロールしてメニューバーを消す。
- どんどん下にスクロールするだけでも全文を読めます。
命の金庫
「この金庫を開けた者に、わしの財産のすべてをやろう」
大富豪リッチ氏のこの発表をテレビで聞いた瞬間、男は布団から飛び起きた。
金! それが男の今一番欲しいものだった。
汚いアパート暮し。風呂に入る金もなく、頭の上を常に蠅が飛び回る……そんなひどい生活とオサラバできるかもしれない。
淡い期待を胸に、男は家を飛び出した。
男がリッチ邸に着くと、すでに欲深い多くの人々で賑わっていた。
金庫室にはひとりずつしか入れないらしく、入口には長蛇の列。
中には男のように単に金欲しさだけで来た者もいれば、プロの鍵師や金庫破りもいた。しかし、皆ことごとく頭をうなだれて部屋から出て来る。
どうやらかなり厳しい金庫らしい。
「まぁ、ダメでもともとだ」男は列の最後尾に並んだ。
「本当にあの金庫は開くんですか?」
リッチ邸の一室。側近がリッチ氏に尋ねた。
「もちろんだとも。私はもちろん、誰にでも開けられる」
「しかし、すでに5万人以上がチャレンジしましたが誰も歯がたたないようです。あるベテラン鍵師は『あの金庫を開けるのは不可能だ』と断言しました」
「そうだな。お前には教えてやろう。……実はあの金庫の鍵は『命』なのだ。鍵穴に指を入れてしばらく待つと、その人物の生命を吸い取り開くという仕掛けなのだよ」
「そうだったのですか。だから、鍵穴に触れた者たちはあわててすぐに手を引っ込めていたのですね」
「ああ、生気を吸い取られる感覚があるからな。身の危険を察知するのだろう。どうだ。これなら、開けて財産を手に入れることは誰にもできまい」
「しかし、それではご主人様自身にも開けられないのでは……」
「確かにな。だが、金庫の中に入っているのはわしの全財産を受け取り可能になる権利書だ。わしは別に金庫が永遠に開かなくても困らないというわけだ。さあ、皆の困った顔をゆっくり眺めるとするか。命を削ってまで金を欲しがる馬鹿者が現れるかどうか見ものだぞ」
リッチ氏は、高らかな笑い声をあげた。
カチャリ。
男の目の前で軽い音をたてて、重い金庫の扉が開いた。
「やった、これで財産はおれのものだ! しかし、やけに簡単に開いたな……」権利書を握りしめながら、男はポリポリと頭を掻く。
鍵穴の中では、一匹の蠅が臨終の時を迎えていた。
シェアする
SNSなどで自由に投稿してください(→タイトルとURLをクリップボードにコピー)。
1分で読めるショートショート「命の金庫」 https://www.tbook.net/ss/inc/kk/
リンクもご自由にどうぞ。
あとがき
単純な話ほど受けがいいです。
妊娠中絶問題を扱った話にする案もあったのですが、重い内容を短くまとめる腕がありませんでした。
(1998/4/2)
金庫を開けようと鍵穴を触った者たちがどうなるのかを明確にするための文言を追加しました。「遺言」という記述はなくし、「権利書」で統一しました。
人の命も、蝿の命も等しく貴重……といったテーマも読み取れないこともない話です。しかし、果たしてそうなのか。脳が複雑な生命ほど命も重いのか。脳が2つあって、2つのことを考えられる生き物がいたら体が1つでも命は2つ分なのか。妊娠した生物が体の中にもうひとつの命を宿して生きていることになるのはどの段階からなのか……等、妄想は尽きません。
(2021/2/24)
作品履歴
- 初出:「ショートショート・メールマガジン」第13号(1999年3月16日号)
- 1999年:ウェブ公開
- 2021/2/24:新サイトに移転。縦書きに対応。修正。あとがきを追加
感想等を送る
ぜひ感想を送信フォームからお気軽にお寄せください。○△×だけでも構いません。「あなたが読みたいショートショートのタイトル」も募集中です。
作品の使用について
このサイト内の作品の無断使用を禁じます。使用許可の問合せはこちらまでお気軽にどうぞ。雑誌等への掲載のほか、過去に漫画化、アニメ化、ドラマ化、舞台化されています。
Copyright © 1997-2025
Yoichi Tamao / EGG STUDIO
All rights reserved.
T-Viewer v.3.40(ビューアの更新履歴)
[→目次へ戻る]
※以下は白紙です。