[×](操作方法を隠す)
画面の「左3分の2」をどこでも押して操作。
- 次ページへ …… 左の▼ より下ならどこでも
- 前ページへ …… ▲ の水平線上
- ここへ …… § の水平線上(このページでは元のページに戻る)
キーボードならもっとラク。まず[1]キーを押す。
- 次/前ページへ …… 左右キー(スペースと[B]キーでも可)
- 各ページへ …… 数字キー、英字キー
- 文字の大きさを変えたいときは右端の「文字大」で。
- スマホでずれる場合は下にスクロールしてメニューバーを消す。
- どんどん下にスクロールするだけでも全文を読めます。
伝説が死んだ夜
「編集長、またやってしまいました!」
その声を聞いたとき、おれの心臓は止まりそうになった。
「ま、またか……!!」
おれは『子供の料理』という児童向け雑誌の編集長をしているのだが、先月号で大きなミスをやらかしてしまったのだ。
掲載したレシピにちょっとした誤りがあり、そのまま調理すると鍋が爆発するおそれがあると分かったのはすでに雑誌の発売後。すぐにテレビや新聞を通じて注意を呼びかけたのだが、時すでに遅し。結局、その料理を作ろうとした読者数十人が怪我をするという被害が出てしまった。
皆、軽傷だったのが唯一の救いだった。その時おれは、出版物が世間に与える影響力に改めて驚かされると同時に、より一層の注意を払って編集作業を進めることを誓ったのだった。
だが、またもや同じ事態。おれは溜息と共に、編集記者の山本を見た。
「……で、何をミスしたんだ?」
「12ページの『アリガトお茶』の部分です。このブレンドでは有害な物質が生成されてしまうことが分かりました」
「なに!? どのくらい有害なんだ?」おれの頭から血の気が引いていく。
「多量に摂取すると死に至ります」
「致死量は? どのくらい飲んだら危険なんだ?」恐る恐る尋ねると、山本は即座に答えた。
「およそ300杯です」
「……バ、……バカやろう!!」おれの頭に一瞬で血が舞い戻った。
山本はニヤニヤしながら言った。「編集長があんまり先月のことを気にしているんで、ちょっと脅かしただけですよ。でも、毒物が生成されてしまうのは本当です。もっとも体内に蓄積されることはないので、1日で相当な量を飲まない限りまったく問題ないですけどね」
「1日に300杯も飲むやつがいるもんか! ……しかし、安心したよ」
おれがホッと胸をなで下ろすと、部屋は皆のなごやかな笑い声に包まれた。
確かにおれは気落ちしすぎていたかも知れないな。こんなことでは、本を楽しみにしてくれている何万人もの子供たちに夢を与える誌面づくりなどできはしない。
おれは怒った顔をしながらも、山本の心遣いに感謝した。
* *
「ママ! 今日は『子供の料理』の発売日だったんだ」
ある家庭にて。母親が夕食の後片づけをしていると、少年が雑誌を手に駆け込んできた。
「あら、何かいいもの載ってた?」
「うん。この『アリガトお茶』ってのをいれてみようと思って。『いつも感謝している人にいれてあげましょう』だって」
「誰にいれてあげるつもりなの?」
「もちろん、ママにもいれてあげるよ。だけど、今夜は毎年来てくれるあの人にいれておいてあげるんだ! 今日この本を買ったみんながそう思ってるんじゃないかな?」
部屋のテレビからは、聖なる夜の歌が厳かに流れていた。
シェアする
SNSなどで自由に投稿してください(→タイトルとURLをクリップボードにコピー)。
1分で読めるショートショート「伝説が死んだ夜」 https://www.tbook.net/ss/d/ds/
リンクもご自由にどうぞ。
あとがき
暗いニュースが多い昨今。心温まるクリスマスものを書こうと思ったのですが、結局こんなのになってしまいました。お茶が飲まれないことを祈るばかりですが、あの人は心やさしい人でしょうし……。
過剰に盛り上がるクリスマスに異論を唱える人もいますが、子供とクリスマスソングがこの世にある限り、その存在価値は決してなくならないでしょう。
『子供の料理』は『子供の科学』や学研の『学習・科学』をイメージして書きました。これらの本を子供の頃に読んでいなかったら、SFを書くこともなかったかもしれません。
(2000/1/18)
先月号のミスのくだりが分かりにくかったので修正。「バカモン」が波平的ではと感じたので「バカやろう」に変更しました。
印刷後、発売後にミスを発見する恐怖は、僕自身も何度も味わっています。血の気が引くようなことも何度かありました……。ウェブメディアはいつでも修正できるのがいいですね。
(2021/5/12)
作品履歴
- 初出:「ショートショート・メールマガジン」第51号(1999年12月22日号)
- 2000/1/18:ウェブ公開
- 2021/5/12:新サイトに移転。縦書きに対応。修正。あとがきを追加
感想等を送る
ぜひ感想を送信フォームからお気軽にお寄せください。○△×だけでも構いません。「あなたが読みたいショートショートのタイトル」も募集中です。
作品の使用について
このサイト内の作品の無断使用を禁じます。使用許可の問合せはこちらまでお気軽にどうぞ。雑誌等への掲載のほか、過去に漫画化、アニメ化、ドラマ化、舞台化されています。
Copyright © 1997-2025
Yoichi Tamao / EGG STUDIO
All rights reserved.
T-Viewer v.3.40(ビューアの更新履歴)
[→目次へ戻る]
※以下は白紙です。