令和時代の皇室の呼称
元号が令和になり、皇室の方々の立場も一新された。
様々な呼称があるが、ぼくは下記の呼称をなるべく統一して使っていきたい。
「学術的な記述ではなく、敬意をこめる場合」等には括弧内の文言(陛下等)を付ける。
天皇(陛下)
※個人を特定する場合は「天皇徳仁(陛下)」
- 「昭和天皇」等、歴代天皇の一般的な呼称は諡(おくりな=貴人の死後に贈る名前)なので、「令和天皇」という呼称は誤り。そもそも諡が「令和」になるかどうかも確定していない。
- 「徳仁天皇」という順番にすると、歴代天皇の諡との区別が付きにくいので好ましくない。
- お名前を出すことがふさわしくない場合は「令和時代の天皇(陛下)」と記述するしかないが、簡便な表現にこそ美があるという考え方からすれば歯がゆい。
- 「徳仁さま」のように「さま」を付ける呼び方は、皇族や目上の人の誰までを「さま」付で呼ぶかの線引が明確でないので好ましくない。
- 「今上天皇」は、その場限りの呼び名としては適しているが、文章が未来に伝わったときに、その文章が書かれた年代が特定できないと誰かが分からなくなってしまうのが難点。
皇后(陛下)
※個人を特定する場合は「雅子皇后(陛下)」または「皇后雅子(陛下)」
- 時事的な文面内では前者が、歴史事実の記述内では後者(陛下は省略)がふさわしいか。
上皇(陛下)
※個人を特定する場合は「上皇明仁(陛下)」
- お名前を出すことがふさわしくない場合は「平成時代の天皇(陛下)」と記述するしかないが、簡便な表現にこそ美があるという考え方からすれば歯がゆい。
上皇后(陛下)
※個人を特定する場合は「美智子上皇后(陛下)」または「上皇后美智子(陛下)」
- 上皇后は、令和の新天皇即位にあたりはじめて使用される称号。これまでの「皇太后」に「未亡人」というイメージがあるからとの理由で定められた。しかし「皇太后」という言葉に未亡人という意味はなく、未亡人のイメージがあるとすれば、明治天皇以降の代替わりは必ず天皇の死後に行われたためで、長い歴史から見ればごく最近についたイメージだということになる。このような経緯や、歴史的つながりを考え個人的には「皇太后」という称号がふさわしいと考えていたが、今回の代替わりでできた法律で「上皇后」という称号が定められてしまったので、その新しい歴史事実に素直に従うことにする。
皇嗣(殿下)
※個人を特定する場合は「秋篠宮文仁皇嗣(殿下)」または「皇嗣秋篠宮文仁(殿下)」
- 「秋篠宮皇嗣(殿下)」が正式な呼び名との記事もあるが、男性を「〜宮皇嗣」、女性を「〜宮皇嗣妃」と呼ぶのは男女平等の観点からは好ましくない。山田一郎の妻を「山田一郎夫人」や「一郎夫人」と呼ぶのはいいが、「山田夫人」と呼ぶのは極めて不明瞭。兄弟(山田次郎や山田三郎)の妻かもしれないし、そもそも妻自身も姓が「山田」なわけで。当主だから名前を省略して呼んでもいいという意見はもっともだが、それでは仮に女性が当主になったとしたら(宮家ではなく一般的な家などで)、男性の配偶者のことはなんと呼べばいいのだ。
- 「秋篠宮」を省略した「文仁皇嗣(殿下)」だけでも個人は特定できるが、より分かりやすくするために通常は省略しない。
- 「皇室典範」(1947-)にはもともと「皇嗣」という記述はあるが、「皇太子殿下」と同列の「皇嗣殿下」という呼称として使われるのは歴史上今回がはじめて?
- 過去に3回の使用例がある「皇太弟」でもよかったのではとの意見もあるが、「皇室典範」(1947-)には「皇太子」と「皇太孫」の規定しかないとのことなので、弟に限定しない呼称として「皇嗣」のほうが幅広く使用できて便利では。
皇嗣妃(殿下)
※個人を特定する場合は「紀子皇嗣妃(殿下)」または「皇嗣妃紀子(殿下)」
更新履歴
- 2019.5.3:公開。